最近意味や仕組みもわからず使っているものがちらほらとある。「クラウド(Cloud)」は僕にとってその典型だ。2012年頃に友人のシステムエンジニアから「離れた場所の人と一緒に仕事をするならこれが良いよ」と言われて、SugarSyncというクラウドサービスを利用し始めた。

仕組みもわからず使っている最新ウェブサービス

それまではいちいちファイルをメールに添付して送り合いながら共同作業をしていたが、そのとき以来お互いがクラウド上のファイルにアクセスして常に最新の状態のファイルを使えるようになった。ファイルの共有、これは便利なものだなと、昔会社員だったときに使っていたFTPサーバに似ているな、と言うのが最初の印象だった。

その後Dropboxを使って社外の人とファイルを共有することが立て続けにあり、社内はSugarSync、他はDropboxという状態になった。並行して使うのも面倒だったのでほどなくすべてDropboxに切り替えた。仕組みわからぬまま、ただ便利だから使っている。

最近日本国内のサーバに置いてあるウェブサイトを海外のレンタルサーバーに移すことができるかどうか知り合いのエンジニアに訊いたところ「できますよ。アマゾンのクラウドサービス(AWS)のを使うと良いですよ」とアドバイスを受けた。

”AWSって何だ?なんでアマゾンがレンタルサーバー?”クエスチョンマークばかりの数日後、これまた別の取引先のエンジニアと「AWSってのがあるみたいですね」と話したところ「ああ、実は先日作った御社のサイトはAWSにあるんですよ」と。知らず知らずのうちに使っているにもほどがある、、

クラウドサービスとは

ということで、自分の頭を整理するためにも調べてみた。そもそもクラウドとは何かというところだが、「ユーザーがサーバやハードディスクなどのストレージ、ネットワークを持っていなくてもインターネットを通じて必要なときに必要な分だけサービスを利用する考え方」というのが定義になるらしい。

以前はパソコン1台ずつにソフトがインストールされ、それぞれファイルが保存されている状態だった。要するにそれぞれのパソコンのハードディスクにそれらすべてが入っており、それぞれの容量を食っていた。当然それは甚だ効率が悪い。

例えばフォトショップやイラストレーターなど画像処理をするソフトウェアを自分のパソコンにインストールするとそれぞれのハードディスク内でそれなりの容量を使う。会社で業務をおこなっていると複数人数で同じファイルを更新する必要が生じることがあるが同じファイルがいちいち関係者各自のパソコンに入っているのも結構な無駄である。ソフトやファイルをどこか共通の場所に一つだけ置いといて、必要なときにそこにアクセスして使う方が効率的だ。それを実現しているのがクラウドというわけである。

Web上に存在するサーバーを借りてソフトやファイルを格納しておき必要なときにそこにアクセスして使う。各人が高価で場所を取るトレーニングマシンを自宅に買い揃えるより、機材を完備したスポーツジムの会員になって身体を鍛えたいときだけそこへ行くようなイメージである。

アマゾンのクラウドサービス「AWS(アマゾンウェブサービス)」

そのクラウド界の絶対王者と呼ばれているのが「AWS(アマゾンウェブサービス)」である。クラウドコンピューティングが発展した背景にはひとつの物理サーバー(サーバーの機械)の中に複数台のサーバーを仮想的に作ることを可能にした技術であるバイパーバイザー(仮想化技術)の開発がある。これにより必要な物理サーバーの台数が減った。費用もサーバーを置くのに必要なスペースも減ったので料金も安く提供できるようになり一気に普及したのである。

それでもサーバーの台数は多い方がより多くのサービスを提供できることに変わりはない。Amazonは言わずと知れた世界のネット通販の雄だがその展開をするために世界中に夥しい数のサーバーを設置し続けている。それらのサーバーの一部を使ってクラウドサービスをおこなっているのだ。

世界中でモノを売るためのインフラの一部を利用して、ついでにクラウドのビジネスを開始したような感じで売上高もAmazonグループの10%程度を占めるぐらいだが圧倒的に高い利益率で本業の利益を凌駕しAmazonの稼ぎ頭になっている。AWS単体でも年間40〜50%の成長を続けている。その拡大のさまはビジネスをスタートした時点のサーバーと同じ数を今では毎日増設しているとか、サーバーで満たしたビルを雨後の竹の子のように建設していると言われている。とにかくインフラに投資をすれば投資するだけ儲かるという状態だ。

成長産業において圧倒的なトップ企業が圧倒的な投資を続けてゆけばライバル企業が追従するのは難しくなる。その状況を背景にAWSは更にサービスを充実させており、現在顧客が利用できるサービスはコンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベース、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど90種類以上(※2017年11月時点)にも上る。

一方で顧客の増加を背景にこれまでに60回以上も値下げされている利用料金は従量課金制(使っただけ支払う)、サーバーの利用数を増やして一気にビジネス規模を拡大したいというニーズにも柔軟対応できる。少なくともここ数年の世界のウェブサービスはAWSを中心に動いてゆくはずであり、その動向には技術者だけでなく我々市井の事業者も注目せざるを得ない。

0
2011年の発行開始以来毎週配信されているBorderless Group代表玉利将彦のメールマガジン

メール講座【国境なき投資戦略】

* 入力必須