円安だ円高だと世が騒いでいるのをよそに淡々と利益を積み重ねる
とどまるところを知らない。 2022年6月13日、ドル円の為替レートはUSD1=JPY135の大台を突破した。これで20年前の2002年に記録した安値を下回り、1998年以来24年ぶりの…
とどまるところを知らない。 2022年6月13日、ドル円の為替レートはUSD1=JPY135の大台を突破した。これで20年前の2002年に記録した安値を下回り、1998年以来24年ぶりの…
2021年6月16日、FOMC(連邦公開市場委員会)が終了した。FOMCはアメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)が金利や金融緩和・引き締めなどの金融政策を決定する会合で…
3/17:+1048.86(5.20%) 3/16:-2997.10 (-12.93%) ※過去最大の下げ幅 3/13:+1985.00(9.36%)※過去最大の上げ幅 3/12:-23…
一般的には投資を語るとき、ハイリスク・ハイリターンやローリスク・ローリターンというふうにリスクとリターンはだいたい同じぐらいのサイズである、ということになっている。端的に言えばローリスクの定期預金…
2018年2月6日。米国債10年物の利回りが4年3ヶ月ぶりに3%を超えたことを受けて日経平均は1071円の暴落を記録。 2018年10月には米長期金利が3.23%と7年4ヶ月ぶりの高水準…
香港を拠点に投資・資産運用を取り扱っていると世界中から日々いろいろな商品の情報が入ってくる。優良と思えるもの、たいしたことないもの、まともなもの、怪しいもの、玉石混交なのだがどれも多かれ少なかれ人間の…
富裕層、ハゲタカ、ジョージ・ソロス、絶対収益、通貨危機、空売り、レバレッジ。そんなキーワードが浮かんでくる、「ヘッジファンド(Hedge Fund)」それがどういうものかを語る前にそもそもファンドとは…