世代の不利を克服して不動産暴騰の波に乗った上海の女性たちの話
約1年前の記事になるが中国版LINEの微信(WeChat)公式アカウント「房屋屋」の不動産市場分析記事で上海の不動産価格は過去10年で6倍になったという記述があった。過去10年とのことだから2007年…
約1年前の記事になるが中国版LINEの微信(WeChat)公式アカウント「房屋屋」の不動産市場分析記事で上海の不動産価格は過去10年で6倍になったという記述があった。過去10年とのことだから2007年…
上海からの帰りの便で観た映画「太陽の帝国(Empire of the Sun)」 スティーブン・スピルバーグが撮ったこの作品をはじめて観たのは劇場公開時の1988年の学生時代。すぐに気に入り、もう一度…
2018年8月13日トルコリラ(TRY)は対日本円でTRY1=JPY15.4の史上最安値をつけた。年初はTRY1=JPY30ぐらいだったので約半分の水準まで下落したことになる。8月31日現在は少し値を…
2018年6月に日本政府が掲げた「骨太の方針」そこには「少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現」と目標として外国人労働者に対して就労を目的とした新たな在留資格を創設する方針が打ち出されている。な…
「人口ボーナス(Demographic Bonus)」は国家の人口構成の中で生産年齢人口の割合が増えてゆくということである。人口統計は年齢層別に、 年少人口:0〜14歳の人口 生産年齢人口:15〜64…
コルカタに入ったのは2018年7月10日。 一旦香港からバンコクへ、そこで今回の視察の案内をしてくれる投資会社ETAのR氏と合流し、インドの航空会社IndiGoの15:15出発便に搭乗しコルカタの「ネ…
英語力は相当あるはず、だが正直英会話力はヤバい。。常々、日本から来る人に対して感じることである。一流大学、大学院などで高度な教育を受けた人でさえ日本にずっと住んでいる人の平均的な英会話能力はかなり低い…
自分が書いた【国境なき投資戦略】の25回のメール講座の中で年金の危機とか国民資産がターゲットにされていることとかいろいろな問題を取り上げて警鐘を鳴らしている。その中で人口減少と少子高齢化についても書い…
中国圏内への現金の持ち込み、持ち出しが一段と厳しさを増している。中国の通貨、人民元(RMB)については中国本土から海外への持ち出し、海外から本土への持ち込みの双方において限度額は一人あたりRMB20,…
久しぶりの大きなモデルチェンジによる需要増大で品薄が続いているiPhoneX。依然としてその供給の鍵を握っているのが中国の工場だ。最近iPhoneXの生産をおこなっている鴻海科技集団(Foxconn)…
© COPYRIGHT BORDERLESS WORKS CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED