S&P500 Index。ハト派的世の中の資産運用

S&P500 Index。ハト派的世の中の資産運用

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長は2021年7月14日の議会証言でアメリカ経済は資産購入の縮小(テーパリング)を開始できるだけの進展をまだ見せていないと、先月のFOMCから一転してハト派寄りの見方を示した。ちなみに米国の金融政策においてタカ派とは「物価の安定を重視」する人たちであり、ハト派とは「景気を重視する」人たちのことを言う。 景気が良くなれば物価が上がってインフレが起こりやすくなるのでテーパリングをおこなったり、金利を引き上げたりする必要が出てくる。これがタカ派の考え方。一方で経済が不調なときは景気刺激策として金融緩和や利下げが実行される。このときに元気が良いのがハト派ということになる。

2021年7月1日の日本、香港、中国、ビットコイン

2021年7月1日の日本、香港、中国、ビットコイン

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年7月1日、香港返還記念日。香港は祝日である。香港がイギリスから中国に返還されてから24年、香港国家安全法の施行から1年が経った。 かつてこの日は毎年香港ではデモ行進(当局届け出済デモ)が行われる日だったが昨年に続き今年も新型コロナ感染のリスクを避けるという名目でデモは禁止となっている。その前の2019年は香港民主化デモの連鎖が盛り上がり始めていた時期で立法会を占拠するなど 最も過激な記念日デモがあった。今年の記念日に先立って、香港の民主派メディアであるアップルデイリー(頻果日報)が休刊となり、同社の幹部が国家安全法違反で逮捕されるということがあった。

2021年6月、ビットコインのクロニクル

2021年6月、ビットコインのクロニクル

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   ビットコインがBTC1=USD19,497.4という高値を記録したのは2017年の12月。「ICO」、「億り人」、「草コイン」などという聞き慣れない言葉が飛び交った、いわゆる暗号通貨バブルのときのこと。 バブル崩壊により一時は3,000米ドル台にまで暴落したビットコインは3年の月日を経て2020年12月に過去最高値を抜いてBT1=USD20,000を突破した。今から約半年前のことだ。

テーパリング・利上げ時代における為替取引の利点

テーパリング・利上げ時代における為替取引の利点

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年6月16日、FOMC(連邦公開市場委員会)が終了した。FOMCはアメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)が金利や金融緩和・引き締めなどの金融政策を決定する会合で、年に8回開催される。今回のFOMCで発表されたことはざっくりと金融緩和政策であるFRBによる資産買い入れを終了する(テーパリング)方向で議論を始めること、そして2023年には1回もしくは2回の利上げがあると予測する理事が大勢を占めたということだ。

時代が変化しても確実にインカムを積み上げてゆく投資

時代が変化しても確実にインカムを積み上げてゆく投資

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   急な形になるがサンライフ社の「ヴィジョン(Vision)」の加入キャンペーンが発表された。期限は2021年6月30日。 2019年に販売が開始されたヴィジョンは毎年2.3%の確定利回りが付くことで発売以来高い人気を保っている貯蓄性の商品である。今では遠い昔のことのように感じるが当時米国は好景気の中にあり、アメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)は景気の過熱とインフレを抑制するために継続的な利上げをおこなっていた。

サンライフの死亡保障重視型新商品「ジェネレーションⅡ(Generation Ⅱ)」

サンライフの死亡保障重視型新商品「ジェネレーションⅡ(Generation Ⅱ)」

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年に販売開始された「ジェネレーションⅡ(Generation Ⅱ)」はサンライフ社の最新の死亡保障重視型にして非常にユニークな保険商品だ。 その特筆すべき特徴は以下の3点。 ・最低初期死亡保障額(Initial Sum Assured):USD500,000 ・死亡保障額が3,000,000ドル(約3億3,000万円)以下の場合は55歳まで健康診断不要で申請できる ・被保険者の年齢制限なく死亡保障が支払われる

少子高齢化に悩む二つの国の将来への向き合い方

少子高齢化に悩む二つの国の将来への向き合い方

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年2月22日に厚生労働省が「人口動態統計速報(2020年12月分)」にて公表した2020年の出生数は87万2,683人(日本在住外国人含む)過去最低レベルだ。年初から新型コロナが流行した昨年、ある意味仕方がないところではある。 一方で死亡者数は138万4,544人と前年から9,373人少なかった。こうしてみると大騒ぎしている一方で日本での新型コロナの死者数はやはりかなり少なく、逆にマスク着用や手洗いなど個人の衛生管理が改善したために病気になる人が全体的に減ったのも確かなのではないだろうか。

2021年のHSBC香港口座凍結解除

2021年のHSBC香港口座凍結解除

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   HSBC香港の口座運用に関するサポートで常にトップクラスの相談数を誇るものに、「HSBC香港口座の凍結解除」がある。 HSBC香港の口座は24ヶ月間連続して口座に動きがなければ凍結口座となり銀行取引に必要な操作がおこなえなくなる。対策としては24ヶ月経たない内にインターネットバンキングを通じて送金をしたり、口座間の振替をおこなったり、両替をしたりして口座残高に何らかの変動を施しておけば良い。しかしHSBC香港の口座の用途は人によって様々で、まさに海外での資金移動のハブとして頻繁に操作をする人もいれば日本国内への一極集中のリスクを回避するためにすぐに使う必要のないお金をHSBC香港に保管しておくことが目的の人もいる。

通貨をポートフォリオに加えるということ「Forex Fund SP Mix」

通貨をポートフォリオに加えるということ「Forex Fund SP Mix」

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年5月13日の日経平均株価は前日比699円50銭安の27,448.01円で引けた。これで3日連続の下落となり、5月10日の終値である29,518.34円からは約2,000円、7%程度下がることとなった。 アメリカの消費者物価指数が発表になり、前年比で4.2%増と12年ぶりの大幅な伸びを示したことからインフレ対策として、コロナ流行下で進められてきた金融緩和策の早期解除(テーパリング)と利上げによる引き締めが早期に行われるのではないかという懸念から米国市場で株式の売り圧力が強まり、日本の株式市場もその余波を受けて大幅続落となった。本日5月14日午前の時点では米国市場の回復を受けて日経平均も戻してきている。   

現金が価値を失ってゆく時代の資産防衛策

現金が価値を失ってゆく時代の資産防衛策

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   ダウ平均株価の2021年5月6日の終値は34,548.53。史上最高値更新である。アメリカの主要株価指数であるダウ平均は1817年に設立された世界で2番目に長い歴史を持つニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場されている企業の株式を中心に構成されている。 ちなみに世界で最も古い証券取引所は1801年にできたロンドン証券取引所(LSE)証券取引所というと少しとっつきにくいイメージがあるかもしれないが要は企業の持ち分である「株式」が売買されている市場(いちば)と考えれば良い。魚や野菜の市場と同じで、魚市場でマグロの切り身を売買するように証券取引所で企業の切り身である株式を売買する。