高金利時代のサヤ取り戦略。Forex Fundの新商品「SP THM」

高金利時代のサヤ取り戦略。Forex Fundの新商品「SP THM」

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2023年9月27日現在、ドル円は1ドル=149円台に突入している。昨年2022年10月に一旦152円手前まで円安が進んで以来約一年ぶりの水準。 この間日銀のドル売り円買い介入などもあり、2022年年末には120円台後半まで日本円は上昇したが、2023年に入ってからは再び下落トレンドとなり、現在に至っている。もし昨年の安値を下回ることになればバブル崩壊直後の1990年以来33年ぶりの安値水準となる。おそらく150円ぐらいでまた日銀の介入があるかもれしれないが。

2023年6月の為替相場とForex Fund SP Mix

2023年6月の為替相場とForex Fund SP Mix

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   先週一週間日本に滞在した。一部地域では大雨が大きな被害をもたらし、その他の地域では厳しい暑さという不順な天候。自分がいたのは酷暑の方であったが、外出の多かった一日は腹を壊していたというのもあり努めて水分を採っていたにもかかわらず脱水で目眩に襲われるという経験をした。 一方で目立ったのは外国人観光客。香港から東京へ到着する便もほぼ満席で多くが旅行目的のように見受けられたが、日本で移動すると欧米人やアジアの人観光客の多さには目を見張った。そして日本で飲食、買い物をして感じるその安価さ。この天候不順をものともせず旅行者が殺到するのも当然だと改めて感じる。

再び進む円安。今の日本と35年前の日本

再び進む円安。今の日本と35年前の日本

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2023年6月13、14日のFOMC(連邦公開市場委員会)において米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は10会合連続で行ってきた利上げを見送った。翌6月15日にECB(欧州中央銀行)が0.25%の利上げを敢行。翌々6月16日の日銀金融政策決定会合でマイナス金利と金融緩和政策の維持が決定された。 現在、 米ドル金利:5.25% 欧ユーロ金利:4.00% に対して、 日本円:-0.1% となっている。

米ドル利上げの踊り場で金融市場を俯瞰する

米ドル利上げの踊り場で金融市場を俯瞰する

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2023年6月14日現在、ドル円の為替相場はUSD1=JPY140前後を推移している。 どこかこの水準に慣れてしまった感もある。2022年年初にはUSD1=JPY115ぐらいだったドル円相場は米ドルの利上げが始まった2022年3月以降急激に円安ドル高が進み、2022年10月には一時USD1=JPY152近くにまで到達したので、その時よりはまだ10円以上高いというのが「慣れ」の根底にあるのかもしれない。しかし2000年から2020年の20年間もドル円はUSD1=125〜75円のレンジを上下していたのだ。その頃の感覚に戻って改めて考えるとやはり異常な円安状態である。

出稼ぎにゆくのは誰だっけ?不動産が安いのはどこだっけ?感覚逆転レベルの円安

出稼ぎにゆくのは誰だっけ?不動産が安いのはどこだっけ?感覚逆転レベルの円安

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   149円台、32年ぶりの円安水準。Yahoo!ファイナンスのUSDJPYの月足チャートをチェックしてみたらデータが1996年からしかなかったので当時のレベルが目視できなかった。 32年前の1990年。歴史を紐解いてみると、1990年1月31日、ソ連のモスクワでマクドナルド一号店が開業(確かついこの前撤退したっけ、、ってかロシアでなくまだソ連) 2月〜3月にラトビア、リトアニア、エストニアがソ連から独立宣言(ソ連が解体し始めたとき。この頃はウクライナもソ連の一部か)

円安と為替介入と表の事情と裏事情

円安と為替介入と表の事情と裏事情

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2022年9月22日、日本国政府及び日本銀行はUSD1=JPY146近くに達した円安ドル高を是正するためにドル売り円買いの為替介入を実施した。介入で買い入れた日本円の規模は3兆円を超えるという。この為替介入により日本円は一時間足らずで140円台まで高騰した。 為替介入は日本円の為替相場の安定を図るため、必要に応じて財務大臣の権限において決定し、日銀が実行する。円安を食い止めるために円買いの介入をおこなったのは1998年以来24年ぶりのことになる。当時1ドル147円台まで円安が進んだ。

売られ続ける円と日本に欠けているもの

売られ続ける円と日本に欠けているもの

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   一帯一路構想は中国の西安を起点に陸路でユーラシア大陸を横断し、ウルムチ、イスタンブール、モスクワ、ヴェニスに至る交易ルート(一帯)と、福州を起点に海路で南シナ海からインド洋を横切りケニアのナイロビを経由して紅海から地中海を通ってヴェニスに至る交易ルート(一路)を整備する計画。 陸路は古のシルクロードを思い起こさせる交易路、海路は新たな「21世紀の海洋シルクロード」というコンセプトの下、周辺諸国・地域の貿易と資金移動を促進するための鉄道や港などのインフラ整備を中国が提唱、主導して行っている経済圏構想である。

円安だ円高だと世が騒いでいるのをよそに淡々と利益を積み重ねる

円安だ円高だと世が騒いでいるのをよそに淡々と利益を積み重ねる

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   とどまるところを知らない。 2022年6月13日、ドル円の為替レートはUSD1=JPY135の大台を突破した。これで20年前の2002年に記録した安値を下回り、1998年以来24年ぶりの領域に足を踏み入れたことになる。

円安と海外渡航復活により跳ねそうな業界を狙う

円安と海外渡航復活により跳ねそうな業界を狙う

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2022年4月20日のドル円の相場は1ドル129円に到達。かなりの円安である。 少し前にウクライナ侵攻による各国から経済制裁が課されたロシアの通貨ルーブルが一時暴落したときに「ルーブル安を笑えないほど円安も進んでいる」という記事を目にした。しかし現在ルーブルはほぼ侵攻前と変わらない水準まで戻っている。ちなみにロシアがウクライナへの侵攻開始前夜の2月23日時点でのルーブルの対ドルレートは約USD1=RUB83ルーブルだった。その後1ドル150ルーブルぐらいまで下落したが、現在は約80ルーブルまで上昇している。

日本円の実質実効為替レートから読む日本のコロナ後

日本円の実質実効為替レートから読む日本のコロナ後

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   国際決済銀行(BIS)が発表した日本円の実質実効為替レート(REER)が67.55ポイントと50年ぶりの低水準となった。実質実効為替レートは貿易量などをもとにさまざまな国の通貨の価値を計算し物価変動も加味して調整した数値で2010年を100として表した数値。その値が高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることになる。 通常、為替レートはUSD1=JPY115など、2通貨の比較で高い安いを判断する形に馴染みがあるがそれだとあくまで2つの通貨の間での強弱しかわからない。例えば対米ドルで円高だったとして、米ドルがユーロに対しても高い中で更に円高であれば日本円はかなり強いという判断をしやすいが、米ドルがユーロに対して安い状態でのドル安円高であれば日本円の強さを図るのにユーロ円のレートで「日本円は果たしてユーロに対しても強いのかどうか?」チェックしてみたいところだ。