2022年12月、HSBC香港口座開設の状況

2022年12月、HSBC香港口座開設の状況

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   前回は2019年9月。香港で民主化デモが頻発していた時期のこと、ちょうどその頃ラグビーのワールドカップが日本で開催されていた。 コロナパンデミックの発生、東京オリンピックの延期と無観客開催、ロシアのウクライナ侵攻、安倍元首相の暗殺等々いろいろな出来事を経て、今度は2022FIFAワールドカップが行われている最中、久しぶりのHSBC香港口座開設サポートが完了した。

香港への渡航緩和。HSBC香港口座開設とトラブル解決

香港への渡航緩和。HSBC香港口座開設とトラブル解決

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2022年9月26日、ついに香港入境後の隔離措置が撤廃された。 新型コロナの流行が深刻化した2020年に香港入境後一定期間の隔離措置が採用され、もっとも厳しいときはホテルにて21日間の隔離の後にようやく自由行動が許されていた。その後隔離期間は14日間、7日間、3日間と段階的に短縮されてきたが、ようやく全解除されたということになる。

HSBC香港トラブル解決依頼のトップ5

HSBC香港トラブル解決依頼のトップ5

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   1. 住所変更、メールアドレス変更、携帯電話番号変更 2. インターネットバンキングのロック 3. ATMカードのエラー(PIN失念、カードの故障・無効) 4. セキュリティデバイスのバッテリー切れ 5. 凍結解除 以上が我々が相談を受けるHSBC香港に関わるトラブルのトップ5である。

HSBC香港アフターサービスの世知辛い現実

HSBC香港アフターサービスの世知辛い現実

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2021年もはや12月。海外への出張も海外からの来客もなく、出勤しては多くの作業をオンラインでこなす単調な毎日が時間が過ぎる体感速度を上げているのか、あっという間に来月は2022年という感だ。当然のことだが以前は毎月のようにあったHSBC香港口座開設サポートの依頼も途絶えて久しい。手元の記録を当たってみると最後に口座開設のサポートをしたのは2019年9月のことだった。 現在日本から香港を訪れるとホテルで3週間の隔離が義務付けられているので当然といえば当然だ。よくよく思い出せば2019年その当時、香港で大規模な反政府デモが頻発していた関係ですでに多くの人が香港への渡航は避けたり延期していたのだがそんな印象はその後の世界を巻き込んだ渡航制限ですっかり消え去ってしまった。

HSBC香港テレフォンバンキングサービスの異変

HSBC香港テレフォンバンキングサービスの異変

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   HSBC香港口座の復旧が目に見えて難しくなってきている。 ATMカードにロックがかかった、インターネットバンキングにロックがかかった、あるいは口座自体が凍結状態になった。HSBC香港口座のトラブル解決の相談の中で必ず上位にある頻発ケースである。しかも口座に置いてある自分の預金に触れることができなくなる深刻な事態。そして最近は必ずカスタマーサービスに電話をしなければ解決できなくなっている。

2021年のHSBC香港口座凍結解除

2021年のHSBC香港口座凍結解除

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   HSBC香港の口座運用に関するサポートで常にトップクラスの相談数を誇るものに、「HSBC香港口座の凍結解除」がある。 HSBC香港の口座は24ヶ月間連続して口座に動きがなければ凍結口座となり銀行取引に必要な操作がおこなえなくなる。対策としては24ヶ月経たない内にインターネットバンキングを通じて送金をしたり、口座間の振替をおこなったり、両替をしたりして口座残高に何らかの変動を施しておけば良い。しかしHSBC香港の口座の用途は人によって様々で、まさに海外での資金移動のハブとして頻繁に操作をする人もいれば日本国内への一極集中のリスクを回避するためにすぐに使う必要のないお金をHSBC香港に保管しておくことが目的の人もいる。

HSBC香港口座は今後安全なのだろうか?

HSBC香港口座は今後安全なのだろうか?

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2020年7月1日の香港返還記念日に施行された香港国家安全維持法による取り締まりがはじまっている。 ・国家分裂 ・政権転覆 ・テロ活動 ・外国勢力と結託して国家安全に危害を加える行為 の4類型を中国に対する犯罪として定めて刑事責任を問うという香港国家安全維持法。香港内に住む香港人や外国人はもちろんのこと海外にいる香港人もこの法の適用を受けるのはまあ仕方ないとして、海外にいる外国人まで適用範囲内になると謳ってあることが多くの人を驚かせた。

HSBC香港、さようならセキュリティデバイス

HSBC香港、さようならセキュリティデバイス

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2020年4月1日よりHSBC香港の電卓型セキュリティデバイス(Physical Security Device)の新規発行が停止された。今後はスマホにアプリをインストールする形のモバイルセキュリティデバイスに一本化される。今手元にあるセキュリティデバイスは電池が切れるまでは使うことができるがその後はモバイルセキュリティデバイスを使うしかなく、ガラケーしか持っていない人への救済策はない。

HSBC香港のセキュリティデバイス交換時に憶えておきたいこと

HSBC香港のセキュリティデバイス交換時に憶えておきたいこと

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   「セキュリティデバイスの電池が切れて画面に何も映らないのですが。。」 5年以上前にHSBC香港の口座開設をおこなった人からこんな相談を受けることが多い。HSBC香港のインターネットバンキングのログオンや送金など重要な手続きをする際にセキュリティのため口座と連動した乱数(セキュリティコード)を生成して本人確認をするためのセキュリティデバイス。セキュリティデバイスにはバッテリーが入っており、いずれ寿命がくる。しかし市販のバッテリーを購入して入れ替えられるような構造になっておらず、寿命が尽きて反応しなくなったときにこのような相談があるのだ。

HSBC香港口座、積年のメインテナンス不足を一気に解決する

HSBC香港口座、積年のメインテナンス不足を一気に解決する

Sorry, this entry is only available in Japanese. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.   2019年:アドバンス口座・パーソナルインテグレーテッド口座の口座維持管理料廃止 2018年:CRS(共通報告基準)に関連する納税者番号の登録 2017年:インターネットバンキングのシステム及びデザインの変更2016年:モバイルセキュリティデバイス開始 2014年:セキュリティデバイスの強制交換 2013年:海外ATMでの出金限度額がゼロになり、海外で引き出しをするためにはインターネットバンキングでの設定が必須になる 2012年:ICチップ入りATMカードへの変更 2011年:旧セキュリティデバイス(ラグビーボール型)から新セキュリティデバイス(電卓型)への変更 我々がHSBC香港口座のトラブル解決サービスである「年間サポート会員」というサービスを開始してから8年。HSBC香港は毎年のように実に様々な手続きやシステムの変更をおこなってきた。古い方から順番に振り返ってみたい。