インド・コルカタのアディタ・スクール(Aditya School)見聞録
コルカタに入ったのは2018年7月10日。 一旦香港からバンコクへ、そこで今回の視察の案内をしてくれる投資会社ETAのR氏と合流し、インドの航空会社IndiGoの15:15出発便に搭乗しコルカタの「ネータージー・スバース・チャンドラ・ボース国際空港」着いたのは現地時間で16:55。両都市の時差が1時間30分なので2時間40分の飛行時間というところか。日本との時差は3時間30分である。
コルカタに入ったのは2018年7月10日。 一旦香港からバンコクへ、そこで今回の視察の案内をしてくれる投資会社ETAのR氏と合流し、インドの航空会社IndiGoの15:15出発便に搭乗しコルカタの「ネータージー・スバース・チャンドラ・ボース国際空港」着いたのは現地時間で16:55。両都市の時差が1時間30分なので2時間40分の飛行時間というところか。日本との時差は3時間30分である。
英語力は相当あるはず、だが正直英会話力はヤバい。。常々、日本から来る人に対して感じることである。一流大学、大学院などで高度な教育を受けた人でさえ日本にずっと住んでいる人の平均的な英会話能力はかなり低い。英語で読み書きをさせたらおそらく英語圏の人たちと同等か、もしくはそれ以上の正確さでこなす人も少なくないはず。それだけの高等教育を受けた人の多くが乏しい英会話力水準に留め置かれているというのは世界でも稀有なことのように思える。「お前だって海外に出る前は英語も聴くことも話すこともできなかっただろう」と言われれば確かにそうだ。
自分が書いた【国境なき投資戦略】の25回のメール講座の中で年金の危機とか国民資産がターゲットにされていることとかいろいろな問題を取り上げて警鐘を鳴らしている。その中で人口減少と少子高齢化についても書いているが(メール講座第四回 人口減少。抗えない自然の摂理の中で我々は?その編集後記で「歴史は繰り返しまた人口増に転じると思っているので心配はしていない」と述べた。実はだんだんとそう思えなくなってきている。
中国圏内への現金の持ち込み、持ち出しが一段と厳しさを増している。中国の通貨、人民元(RMB)については中国本土から海外への持ち出し、海外から本土への持ち込みの双方において限度額は一人あたりRMB20,000/日である。合法的にそれ以上の金額をハンドキャリーで移動することはできない。
久しぶりの大きなモデルチェンジによる需要増大で品薄が続いているiPhoneX。依然としてその供給の鍵を握っているのが中国の工場だ。最近iPhoneXの生産をおこなっている鴻海科技集団(Foxconn)のブラックな労働環境が再び取り上げられた。鴻海科技集団と言えば昨年シャープを買収した台湾資本の企業だが2010年にiPhone4の生産をおこなっていた同社傘下の富士康のシンセン工場で10名以上の従業員が過酷な労働を苦に自殺したということでも有名だ。
上海市にある「自然博物館」に行った。地球の生まれた当時から原始生命体が誕生して、それが進化してゆく過程を化石や実物大の恐竜の模型や動物の剥製、映像などで観覧することができる。夏休み中の日曜日のせいか、たくさんの親子連れでごった返していた。その中にあった人類の現在の人口と出生数、死亡数をリアルタイムに表示する電光掲示版にしばし見入ってしまった。
7月28日、北朝鮮が大陸間弾道弾(ICBM)と思しきミサイルを発射、北海道奥尻島の150km沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下した。
© COPYRIGHT BORDERLESS WORKS CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED